2025年2月20日木曜日

番組情報  ラテンアメリカ・カリブ・スペイン・ポルトガルTV情報
虹が生まれた街

中西先生からTV番組情報を頂きましたので、掲載します。
(この番組情報は転載しないでください)
--------------------------------------------------------
(★=地上波、☆=BS 民放、☆☆=BS NHK)
--------------------------------------------------------
☆☆2月20日 (木) 午前 0:35 ~ 1:35(NHK BS)
フロンティア ナスカの地上絵 知られざる全貌
南米・ペルーにあるナスカの地上絵。その数は今見つかっているだけで
2千以上もある。一体何の目的で作られたのか?人工衛星、AIなどの
最新科学から謎を解き明かす。
2024年9月、山形大学を中心とした研究グループは、人工知能によって
新たに303点もの地上絵を発見したことを発表。髪飾りのようなものを
つけた人間や実際には存在しないような動物など個性的なものも見つかって
いる。他にも動植物の輪郭だけを描いたものや直線が続く地上絵なども
見つかっている。それらの地上絵を分析すると、当時の信仰や社会状況が
見えてきた。
(Gガイドテレビ王国)
【再放送】
--------------------------------------------------------
☆☆2月20日 (木) 昼 11:00 ~ 12:00(NHK BS)
ダークサイドミステリー
 古代メキシコ「いけにえ」の謎~死と生のふしぎな世界
アステカ、マヤ、テオティワカン…謎とロマンの古代文明。なぜ
メキシコから中央アメリカで3000年も「いけにえ」儀礼が続いた
のか?高度な文明ながら、人の命を神にささげることを当然とした
世界観とはどのようなものか?最新研究から、現代人とは全く異なる
驚きの価値観に迫る。▽アステカ衝撃の巨大神殿と発掘白骨の謎。
▽栄光か?いけにえか?勇者の戦い。▽勘違いいけにえで戦争が!?
▽異文化と遭遇!いけにえはどうなる?
<出演>栗山千明,
<ゲスト>神奈川大学外国語学部准教授…岩崎賢,
 創価大学文学部人間学科教授…井上大介,
<語り>中田譲治,<司会>池間昌人
(Gガイドテレビ王国)
【再放送】
--------------------------------------------------------
☆☆2月20日 (木) 20:00 ~ 21:00(NHK BS)
世界熱中ひとり旅 滝藤賢一×南米 珍奇植物紀行
芸能界随一の植物マニア、滝藤賢一さんがキテレツな「珍奇植物」の
自生地を巡る旅の第二弾。今回の舞台は南米チリ・アルゼンチン。
アンデス山脈から広大なアタカマ砂漠にかけ、サボテンの聖地と呼ばれる
地域を旅する。奇怪な色のサボテンや世界最小のサボテン、中でも
滝藤さんが恋い焦がれる、神々しさをも備える「コピアポア」を探す。
植物を超越した、まるで地球外の生命体!旅路の果てに憧れの植物を
見つけることはできるのか。
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
★2月20日 (木) 23:30 ~ 23:50(NHKEテレ1)
しあわせ気分のスペイン語(19)谷にたたずむ 世界遺産の教会群
▽「ぜひそれを見てみたいのですが」「もう少しここにいたいのですが」
丁寧に希望を伝える表現▽ウエスカ県を飛び出し、カタルーニャ州北部の
ボイ谷へ▽ピレネーの山奥の“隠れ里”▽世界遺産の教会群▽900年前の
壁画を再現したプロジェクションマッピング▽出演者お勧めのスペイン・
キューバの世界遺産は?▽早口ことば
<講師>神戸市外国語大学名誉教授…福嶌教隆,
<出演>マンディ・ビーブルー,ニキタ・ノア,オスメル・ラペラ
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
★2月20日 (木) 23:50 ~ 0:35(NHK総合)
映像の世紀バタフライエフェクト 麻薬 世界を狂わせた欲望
人はなぜ、罪と知りながら麻薬に走るのか?チャーリー・パーカー、
ジュディ・ガーランド、ジョン・レノン…。人間を破壊し時に世界を
動かしてきた麻薬の、罪と欲望の記録。
イギリスの密貿易によりアヘン大国となった中国から世界に広がった麻薬。
アメリカでは黒人や共産主義者が麻薬捜査の標的として狙われ、第二次世界
大戦では兵士の戦闘力強化に覚醒剤が使われた。ベトナム戦争では戦場の
現実から逃れようとアメリカ兵たちはマリファナに溺れた。1980年代、
南米に麻薬王が登場し、反米感情と結びつき血塗られた麻薬戦争を
引き起こす。人間の欲望と富を飲み込み膨れ上がってきた怪物の
百年の記録。
(Gガイドテレビ王国)
【再放送】
--------------------------------------------------------
☆2月21日 (金) 22:54 ~ 23:00(BS-TBS)
世界の窓▼メキシコ/アトリスコ『修道院に住む女』
メキシコ、アトリスコにある古い修道院でいまも暮らす女性。彼女は
キッチンの窓を「家族の次に大切な存在」だと話します。愛する理由は
窓との運命的な出会いにありました。
メキシコ中南部の町・アトリスコにある、国の歴史遺産に指定された
大きな修道院。約200年前に役目を終えたこの修道院でいまも
暮らしている女性がいます。彼女が愛してやまないのはキッチンの窓です。
窓との出会いは7年前。廃墟と化していたこの場所にやってきた彼女が
真っ黒な壁をブラシで磨くと、汚れが取れてそこに窓が現れたのです。
運命的な出会いを果たした彼女にとって、この窓は「家族の次に
大切な存在」だといいます。
(2025年)
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
☆☆2月23日 (日) 朝 9:30 ~ 10:30(NHK BS)
世界熱中ひとり旅 滝藤賢一×南米 珍奇植物紀行
芸能界随一の植物マニア、滝藤賢一さんがキテレツな「珍奇植物」の
自生地を巡る旅の第二弾。今回の舞台は南米チリ・アルゼンチン。
アンデス山脈から広大なアタカマ砂漠にかけ、サボテンの聖地と呼ばれる
地域を旅する。奇怪な色のサボテンや世界最小のサボテン、中でも
滝藤さんが恋い焦がれる、神々しさをも備える「コピアポア」を探す。
植物を超越した、まるで地球外の生命体!旅路の果てに憧れの植物を
見つけることはできるのか。
<出演>滝藤賢一,<語り>井上二郎
(Gガイドテレビ王国)
【再放送】
--------------------------------------------------------
★2月23日 (日) 18:00 ~ 18:30(TBS)
世界遺産「シリーズ企画第3弾 世界を変えた星と時計」
人と時の歴史を世界遺産と共に辿る。マヤ文明の都市遺跡「チチェン・
イツァ」やオランダで今でも動く世界最古の機械式プラネタリウム、
スイスの時計の街などが登場!
人と時の歴史を世界遺産と共に紹介する。「時計」が無かった時代に、
人々は太陽や星の動きで「時」を知った。例えば、マヤの人々は
ピラミッドの真上を通過する太陽の動きから季節を知り、穀物の種まきや
収穫の時期を把握。また人は天文から時を知ることで文明をも発展。
オランダの天文学者は太陽系の惑星の動きを再現し、プラネタリウムを
自宅に作った。「時を知る」という知恵は、人類と世界を大きく
変えたのだ。
<ナビゲーター/ナレーター>   鈴木亮平
遺産名:チチェン・イツァ/ロイヤル・アイゼ・アイジンガー・
プラネタリウム/ラショードフォンとルロクル 時計製造の町
/グリニッジ天文台/ジャンタル・マンタル など
※番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
★2月24日 (月) 23:10 ~ 23:15(テレ朝)
世界の車窓から
インカの記憶・アンデスの風・南米ペルーの旅
 #10997『虹が生まれた街』
 曲名♪ 「Huerfana Virginia」 by.Alejandro Camara
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
★2月25日 (火) 23:10 ~ 23:15(テレ朝)
世界の車窓から
インカの記憶・アンデスの風・南米ペルーの旅
 #10998『聖なる谷を走る』
 曲名♪ 「Hacer el Amor Con Otro」 by.Alejandra Guzman
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------

2025年2月14日金曜日

番組情報  ラテンアメリカ・カリブ・スペイン・ポルトガルTV情報
グアナフアトと銀鉱山

 中西先生からTV番組情報を頂きましたので、掲載します。
(この番組情報は転載しないでください)
--------------------------------------------------------
(★=地上波、☆=BS 民放、☆☆=BS NHK)
--------------------------------------------------------
☆☆2月14日 (金) 21:00 ~ 22:00(NHK BS)
ダークサイドミステリー
 古代メキシコ「いけにえ」の謎~死と生のふしぎな世界
アステカ、マヤ、テオティワカン…謎とロマンの古代文明。なぜ
メキシコから中央アメリカで3000年も「いけにえ」儀礼が続いたのか?
高度な文明ながら、人の命を神にささげることを当然とした世界観とは
どのようなものか?最新研究から、現代人とは全く異なる驚きの価値観に
迫る。▽アステカ衝撃の巨大神殿と発掘白骨の謎。▽栄光か?いけにえか?
勇者の戦い。▽勘違いいけにえで戦争が!?▽異文化と遭遇!いけにえは
どうなる?
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
☆2月14日 (金) 22:54 ~ 23:00(BS-TBS)
世界の窓▼メキシコ/タスコ『銀鉱王ボルダの大邸宅』
18世紀に銀の発掘で栄えたメキシコの町、タスコ。大銀鉱脈を掘り当て、
シルバーラッシュをもたらした銀鉱王のボルダが所有した家には重厚感の
ある大きな窓が当時のまま残されていました。窓は人の目線よりも高い
位置にあり、開けるためには専用の階段をのぼらなくてはなりません。
変わった配置ですが、外から見るとこの配置こそが建物の威厳を
際立たせていることがわかります。窓を通して見えてきたのは銀鉱王の
プライドでした。
(2024年)
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
★2月15日 (土) 19:00 ~ 19:45(NHKEテレ1)
地球ドラマチック ケナガイタチ子育て奮闘記~イベリアの森で~
ヨーロッパケナガイタチは、かわいらしい見た目とは対照的に冷徹な
ハンターである。その懸命な子育てに密着し、母親がウサギや鳥、蛇を
巧みに狙う姿や、わんぱくな子どもたちを育てる様子をリアルに描く。
撮影手法も秀逸!ウサギの巣穴を地面からくりぬき、その内部を映し出す
工夫が施されている。巣穴に迫るケナガイタチと、赤ちゃんウサギを
守ろうと奮闘する母ウサギの緊迫感あふれるシーンは圧巻だ。
(スペイン2024年)
【語り】安田成美
~Palearctic Films(スペイン2024年)制作~
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
★2月15日 (土) 20:16 ~ 20:38(TOKYO MX2)
洋上の楽園クルーズ
「古代文明と民族文化 南米西海岸クルーズ」
旅の始まりは世界遺産の港町バルパライソ。ペルーとの国境に近いチリの
アリカでは世界最古と言われるチンチョーロ族のミイラが展示されている
博物館や山肌に描かれた地上絵を見学。カジャオ観光はコロニアル風の
建物が目を引くリマの旧市街へ。そして、世界三大運河のひとつ、
パナマ運河を通航。横幅ギリギリの水路を進む船旅ならではの光景は
圧巻です。
ジャマイカの観光拠点、オーチョリオスでは滑車を使って密林の中を一気に
渡るスリリングなアトラクションを体験。古代の文化と手つかずの自然を
堪能する南米西海岸クルーズをお届けします。
寄港地■バルパライソ~アリカ~カジャオ~オーチョリオス
(Gガイドテレビ王国)
【再放送】
--------------------------------------------------------
★2月16日 (日) 13:50 ~ 14:00(NHK総合)
グレートネイチャー 10min.「アンデス山脈誕生の謎」
南北7500キロ、世界最長のアンデス山脈は、さまざまな絶景に
彩られている。アルゼンチンの高原には、なんと14色にも色分けされた
地層が輝く。またチリには、激烈な火山地帯が広がっている。これらを
作り出しているのは、南アメリカ大陸の下に潜り込む海のプレーだ。
4000万年前から急速な隆起を始めたアンデス山脈。その素顔に迫る。
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
★2月16日 (日) 18:00 ~ 18:30(TBS)
世界遺産「色彩の古都と地下迷路」
メキシコ中央部の標高2千メートルの山間に位置するグアナフアト。黄色や
水色、ピンクなど色鮮やかに彩られたかつての古都は、スペイン植民地
時代の銀鉱山の富によって栄え、往時の繁栄を物語る建築物が残る。また
地下には、迷路ような道がはりめぐらされ、世界でも珍しい都市構造を
持っているのが特徴だ。鮮やかな色彩に、高精細8Kカメラで迫る特別編。
<ナビゲーター/ナレーター>   鈴木亮平
遺産名:古都グアナフアトと銀鉱山群 登録年:1998年
登録基準:Ⅰ)バロック建築の傑作 Ⅱ)銀鉱山の採掘で始まった文化の
 交流 Ⅳ)バロック建築が他の建築物に影響を与えている点など
ディレクター:渡辺充浩/街を見渡す展望台からの眺めは絶景!カラフルな
家々が密集して建ち、道路や人の姿はほとんど見えません。でも一歩
街の中に足を踏み入れると、陽気な人々に出会える、素敵な街でした。
(●次回は23日放送、マヤ文明の都市遺跡「チチェン・イツァ」など)
※番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------

2025年2月13日木曜日

3/29映画『フィッツカラルド』@秋葉原UDXシアター

映写技師が企画監修する35mmフィルム名画上映と映写機展示
 #2「フィッツカラルド」「アギーレ/神の怒り」
監督:ヴェルナー・ヘルツォーク
 
 3/29(土)12:30/14:35/17:45
 3/30(日)10:30/13:40/16:15
2/15(土)よりPeatixにてチケット発売

「フィッツカラルド」
1981-1982年/西ドイツ=ペルー/157分/カラー/ヴィスタ/モノラル
監督・脚本:ヴェルナー・ヘルツォーク
出演:クラウス・キンスキー、クラウディア・カルディナーレ

2025年2月10日月曜日

特別展示:ホセ・ダヴィラ 私は目を閉じて見るほうがいい-ジョゼフ・アルバースとの対話

 群馬県立近代美術館

2025/3/1(土)~4/6(日)

開館時間:午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)



メキシコ、グアダラハラを拠点に活動するアーティスト、ホセ・ダヴィラ(1974-)は、 金属やガラス、玉石などの身近な素材を絶妙な均衡で組み合わせる立体作品や、20世紀 のアーティストや建築家の作品を引用、考察した作品で知られています。
ダヴィラは2010年代から、抽象美術を代表するアーティストのひとりであるジョゼフ・アルバース(1888-1976)のシリーズ「正方形讃歌」を題材とした作品を繰り返 し制作しています。アルバースが正方形を重ねることで絵画の画面上で配色実験を繰り広げたのに対して、ダヴィラは金属やセラミックなどを用いて、時間や 光によって変化する立体作品に発展させています。
ダヴィラにとって日本の美術館における初の本格的な展覧会となる本展では、ダヴィラの作品と、アルバースの「正方形讃歌」シリーズの作品を合わせて展示し、時代を超えて人々を惹きつけるアルバースの形と色彩に対する探求、そして、美術史と対話することで新たな芸術を生み出すダヴィラの挑戦をご覧いただきます。
「私は目を閉じて見るほうがいい」というタイトルは、アルバースがインタビューに答え、「私にとって、抽象は現実だ。たぶん自然より現実だ。・・・抽象は私の心の近くにある。私は目を閉じて見るほうがいい。(註)」と語った言葉から取られています。
この言葉から着想された本展は、ダヴィラ自身が会場デザインを手がけ、展示そのものがアルバースへのオマージュとなっています。また、建築家磯崎新(1931-2022)が立方体をモチーフにデザインした建築空間とも共鳴することでしょう。アーティストたちの時を超えた出会いをご堪能ください。

(註)キャサリン・キュー『アーティストの声:17人のアーティストとの会話』1962年(ニューヨーク)より

2025年2月1日土曜日

【映画】ビクトリ・エリセ 映画という旅

新文芸坐 

上映期間:2/1-2/23

公式サイト

・ミツバチのささやき(1973・スペイン/99分)
監督:ビクトル・エリセ 出演:アナ・トレント、イザベル・テリェリア、フェルナンド・フェルナン・ゴメス
・エル・スール (1983・スペイン=仏/95分)
監督:ビクトル・エリセ 出演:オメロ・アントヌッティ、ソンソレス・アラングーレン、イシアル・ボジャイン
・瞳をとじて(2023・スペイン/169分)
監督:ビクトル・エリセ  出演:マノロ・ソロ、アナ・トレント、ホセ・コロナド

ビクトル・エリセ 映画という旅

ミツバチのささやき1973•スペイン/99分)監督:ビクトルエリセ

出演:アナトレント、イザベルテリェリア、フェルナンドフェルナンゴメス

エル・スール1983•スペイン=仏/95分)監督:ビクトルエリセ

出演:オメロアントヌッティ、ソンソレスアラングーレン、イシアルボジャイン

瞳をとじて2023•スペイン/169分)監督:ビクトルエリセ

出演:マノロソロ、アナトレント、ホセコロナド

2/1(土

瞳をとじ                                                                            17:05(終映20:00)

8(土)

ミツバチのささや                                                          19:40(終映21:25

9

ミツバチのささや                                                          18:00(終映19:45

エル•スー                                                                          20:10(終映21:50)

15(土

エル•スー                                                                          15:30(終映17:10)

20(木)

瞳をとじ                                                                            12:55(終映15:50)

21(金)

瞳をとじ                                                                            16:40(終映19:35)

23

ミツバチのささや                                                          10:10(終映11:55

エル•スー                                                                          12:20(終映14:00)