2010年7月15日木曜日

コロンビア独立200周年記念祭




今年はいくつものラテンアメリカの国の独立記念祭が行われますね。
下記はラテンアメリカ講座受講生からの紹介です。

『コロンビア独立200周年記念祭』
・ 日時 2010年7月18日(日)12:00~18:00
・ 会場 日比谷公園(小音楽堂周辺)
・ 入場料 無料

http://ja.colombiaembassy.org/index.php?option=com_content&task=view&id=211&Itemid=61

夏休み中のラテンアメリカの勉強


ラテンアメリカ講座もほとんどのクラスが夏休みに入りました。
皆さん長い休暇期間中をどのように過ごしますが?

普段、会社と講座を両立している方たちはどうぞゆっくりお休みしてくださいね。
1年目はがんばりとおしても、週の休みが1日だけになってしまうと2年目以降には体調を崩される方もいるようです。ですから夏休みにはゆっくりして、前期の復習をしたりしながら過ごすこともお勧めです。

また、講座期間中はプラスアルファでいろいろな講演会やらFiestaやらに参加してみてください。
こちらのブログでは主に無料で参加できるものを紹介していきたいと思っています。

2010年7月14日水曜日

クワトロ

6月末のベネズエラからの音楽の訪問は本当に楽しいひとときでしたね。

さて、先日いらしてくださったモーリス・レーニャさんが、ときどきゲストとして訪問指導することもある学生団体があります。
東京大学教養学部2010年全学体験ゼミナールの「ラテンアメリカ音楽演奏入門II」を受講している学生たちです。1学期の成果を発表するライブコンサートを開くのだそうです。

ラテンアメリカ講座でもラテンアメリカ音楽の成り立ちを学んでいるのですけれど、こちらは演奏を学んでいるようです。 指導は石橋純准教授です。

日時:7月31日(土)  14:00~16:00
会場:東京大学教養学部(駒場Iキャンパス)コミュニケーションプラザ、北館音楽実習室、
入場無料、予約不要

ベネズエラからのゲストスピーカー授業


ベネズエラ大使館文化担当官がベネズエラ文化と音楽を紹介してくださいました。
ご紹介が遅れましたが、6月26日(土)、ベネズエラご出身のサリー・バタン先生のクラスにベネズエラ大使館の文化担当官がベネズエラ紹介にいらっしゃいました。
最初はベネズエラを紹介するDVDを使って、各地の地勢や文化、産業などをスペイン語で紹介していただきました。
その後、ベネズエラを中心に演奏されている4弦のギターともいうべき楽器クワトロを演奏してくださいました。ベネズエラ各地の地方色豊かな音色に聞き入りながら音楽には違いはあれど国境はないことを実感しました。

2010年7月9日金曜日

ラテンアメリカ講座の掲示板設置


こんにちは。ブログの更新をさぼっているので、もう見てくれる人は誰もいないかもしれない・・・と危惧しています。

本日は新しく設置する講座掲示板のお知らせです。
写真のような掲示板をエレベーター前のホールに設置します。
掲示板を確かめてから教室に行ってくださいね。

2010年6月12日土曜日

ポルトガル語で学ぶブラジル文化

  
本日の「ポルトガル語で学ぶブラジル文化」の授業ではブラジルAXEダンスの授業が行われました。
最初に準備運動をして、ダンスの各パーツを学んだ後は、音楽にあわせてダンス。
動きについていけなくても、しっかりついていけても、全員がブラジルの空気を感じた時間でした。

2010年5月26日水曜日

中南米の音楽~歌・踊り・祝宴を生きる人々


ラテンアメリカ音楽ファンへのお知らせです。

2010年6月27日(日)  13:00~17:00
東京大学 駒場キャンパス  18号館ホール
入場無料、座席用予約(先着200名)、立ち見自由にて

ラテンアメリカ音楽に関する講演
ラテンアメリカ音楽に関するディスカッション
ライブコンサート

が開催されます。
以前に国際交流基金の中南米理解講座(ラテンアメリカ音楽)に参加された方にはぜひお勧めの公開シンポジウムです。詳細はチラシをどうぞ。