講演会情報の続きです。
*5月31日(土)14時~ セルバンテス文化センター
「ストリートチルドレン~路上に暮らす子どもたちに寄り添って~」
ジャーナリスト:工藤律子氏
*6月1日(日) 14時~ 目黒区区民センター社教館第2研修室
「子どもは未来の開拓者(ピオネーロ)~キューバの子どもたち」
ジャーナリスト:工藤律子氏
著書「子どもは未来の開拓者、ストリートチルドレンのいないキューバ」JULA出版局
Información de dos conferencias sobre niños en la calle.
Una conferencia sobre niños en la calle y otra sobre los niños en Cuba donde no hay niños en la calle, ambas con la ponente Ritsuko Kudo, periodista.
立教大学ラテンアメリカ研究所事務局が講演会やラテンアメリカ講座に関する日々の様々な出来事とラテンアメリカ関連情報をお伝えします。La secretaría del Instituto informa las novedades sobre las conferencias y el curso del Instituto de estudios latinoamericanos de la Universidad Rikkyo.
2008年5月28日水曜日
セルバンテス文化センター(Instituto Cervantes)
セルバンテス文化センターのことはご存知でしょうか?
すでに足しげく通っていらっしゃる方も、まだ一度も行ったこともない方もいると思います。
ブリティッシュカウンシル、ゲーテインスティトゥートにあたるスペイン国営のスペイン語圏文化の発信基地です。ここではスペインだけではなくスペイン語圏のラテンアメリカ文化についても文化活動を行っています。
この中で特にお伝えしたいのが、ラテンアメリカ映画、そして、講演会活動です。
6月初めにアルゼンチン映画週間が開催されます。入場無料です。土曜日(15時)以外はすべて18時30分から始まります。
6月3日(火) 「僕と未来とブエノスアイレス」
6月4日(水) 「火星人メルカーノ」
6月5日(木) 「バレンティン」
6月6日(金) 「ボンボン」
6月7日(土) 「ある日突然」
5月31日(土) 14時より16時まで
「ストリートチルドレン ~路上に暮らす子どもたちに寄り添って~」
NGOストリートチルドレンを考える会代表 ジャーナリスト工藤律子氏
¿Conocen el Instituto Cervantes? Algunos ya han participado en las actuaciones del Instituto...
Es una institución como British Coucil, Goethe Instituto que proporciona informaciones culturales hispanicas incluyendo las de América Latina.
Les informamos algunas de sus actividades sobre América Latina como sigue;
-La semana de Cine Argentino del día 3 al 7 de junio.
-Conferencia "Niños de la calle" --acompañado a los niños que viven en la calle--
entrada gratuita.
すでに足しげく通っていらっしゃる方も、まだ一度も行ったこともない方もいると思います。
ブリティッシュカウンシル、ゲーテインスティトゥートにあたるスペイン国営のスペイン語圏文化の発信基地です。ここではスペインだけではなくスペイン語圏のラテンアメリカ文化についても文化活動を行っています。
この中で特にお伝えしたいのが、ラテンアメリカ映画、そして、講演会活動です。
6月初めにアルゼンチン映画週間が開催されます。入場無料です。土曜日(15時)以外はすべて18時30分から始まります。
6月3日(火) 「僕と未来とブエノスアイレス」
6月4日(水) 「火星人メルカーノ」
6月5日(木) 「バレンティン」
6月6日(金) 「ボンボン」
6月7日(土) 「ある日突然」
5月31日(土) 14時より16時まで
「ストリートチルドレン ~路上に暮らす子どもたちに寄り添って~」
NGOストリートチルドレンを考える会代表 ジャーナリスト工藤律子氏
¿Conocen el Instituto Cervantes? Algunos ya han participado en las actuaciones del Instituto...
Es una institución como British Coucil, Goethe Instituto que proporciona informaciones culturales hispanicas incluyendo las de América Latina.
Les informamos algunas de sus actividades sobre América Latina como sigue;
-La semana de Cine Argentino del día 3 al 7 de junio.
-Conferencia "Niños de la calle" --acompañado a los niños que viven en la calle--
entrada gratuita.
2008年5月23日金曜日
メキシコ政府奨学金留学生募集要項
メキシコ大使館よりメキシコ政府奨学金留学生募集要項がラテンアメリカ研究所に届きました。
ラテンアメリカ講座受講生の中にはこの奨学金を受けてメキシコ留学をし研究者の道へと進んだ人も存在します。現在も昨年の修了生がこの奨学金を受けてメキシコ留学中です。
詳細は以下のURL をご覧下さい。
メキシコ政府奨学金募集要項(日本語、抜粋)
http://portal.sre.gob.mx/japon/pdf/convocatoria2009jp.pdf
CONVOCATORIO DE BECAS DEL GOBIERNO DE MEXICO PARA EXTRANJEROS 2009 (西語、完全版)
http://portal.sre.gob.mx/japon/pdf/convocatoria2009esp.pdf
ラテンアメリカ講座受講生の中にはこの奨学金を受けてメキシコ留学をし研究者の道へと進んだ人も存在します。現在も昨年の修了生がこの奨学金を受けてメキシコ留学中です。
詳細は以下のURL をご覧下さい。
メキシコ政府奨学金募集要項(日本語、抜粋)
http://portal.sre.gob.mx/japon/pdf/convocatoria2009jp.pdf
CONVOCATORIO DE BECAS DEL GOBIERNO DE MEXICO PARA EXTRANJEROS 2009 (西語、完全版)
http://portal.sre.gob.mx/japon/pdf/convocatoria2009esp.pdf
2008年5月21日水曜日
図書館案内(Biblioteca del Instituto)
2008年5月17日土曜日
図書館案内(Biblioteca)

社会科学系図書館
今年から利用できる図書館が増えましたね。本日は社会科学系図書館の案内です。
この図書館の入り口は少しわかりにくいかもしれません。タッカーホールを正面に見て向かって左側の入り口から12号館に入るとまっすぐ行って右側。メインストリート、通称ずずかけの道の方から入ると左側にこの図書館はあります。
入ってすぐ階段を下りながら見たところがこの写真です。
詳細はやはりHPの図書館から入って社会科学系図書館の案内を見てください。
実際に図書館を訪れるとこの図書館の利用案内がありますのでそれをよく読んでご利用ください。
この図書館で貸し出した本を延滞するとペナルティがつき、本を借りられない期間が発生します。またここの本の貸出期間は1週間です。
今年から利用できる図書館が増えましたね。本日は社会科学系図書館の案内です。
この図書館の入り口は少しわかりにくいかもしれません。タッカーホールを正面に見て向かって左側の入り口から12号館に入るとまっすぐ行って右側。メインストリート、通称ずずかけの道の方から入ると左側にこの図書館はあります。
入ってすぐ階段を下りながら見たところがこの写真です。
詳細はやはりHPの図書館から入って社会科学系図書館の案内を見てください。
実際に図書館を訪れるとこの図書館の利用案内がありますのでそれをよく読んでご利用ください。
この図書館で貸し出した本を延滞するとペナルティがつき、本を借りられない期間が発生します。またここの本の貸出期間は1週間です。
ニュース&トピックス

*****ニュース&トピックス*********
カストロ先生の補講・・・・7月19日(土)にスペイン語初級Ⅱとスペイン語中級I
新着図書を掲載・・・・・図書→新着図書→2008年新着図書にて詳細。
受講生セミナー詳細決定・・・・・6月21日(土)16時45分より受講生セミナー(8304教室)を開催。 詳細はHP「これからの講演会」をご覧ください。
カストロ先生の補講・・・・7月19日(土)にスペイン語初級Ⅱとスペイン語中級I
新着図書を掲載・・・・・図書→新着図書→2008年新着図書にて詳細。
受講生セミナー詳細決定・・・・・6月21日(土)16時45分より受講生セミナー(8304教室)を開催。 詳細はHP「これからの講演会」をご覧ください。
2008年5月16日金曜日
ブログへの情報設置

立教大学では現在HPの全面リニューアルを進めています。この間サーバーに接続できないため6月2日までラテンアメリカ研究所もHPの更新が難しくなります。そこでしばらくの間、ブログにニュース・トピックスを設置します。
*******ニュース&トピックス**********
ラテンアメリカ論II(伊高先生)・・・・・5月17日(土)は休講。
ラテンアメリカ論II(伊高講師)・・・・・教室変更(5307教室)5月24日より。
スペイン語初級II中級I・・・・カストロ講師病気から回復しました。今週は授業を行います。
スペイン語中級II(ベネロス先生)・・・・教科書入荷しました。
ラテンアメリカ論I(三吉先生)教室変更・・・5206教室(5号館2階)。
スペイン語中級II(ベネロス先生)・・・5月23日授業行います。
スペイン語講読(飯島先生)・・・5月23日(金)を休講。
*******ニュース&トピックス**********
ラテンアメリカ論II(伊高先生)・・・・・5月17日(土)は休講。
ラテンアメリカ論II(伊高講師)・・・・・教室変更(5307教室)5月24日より。
スペイン語初級II中級I・・・・カストロ講師病気から回復しました。今週は授業を行います。
スペイン語中級II(ベネロス先生)・・・・教科書入荷しました。
ラテンアメリカ論I(三吉先生)教室変更・・・5206教室(5号館2階)。
スペイン語中級II(ベネロス先生)・・・5月23日授業行います。
スペイン語講読(飯島先生)・・・5月23日(金)を休講。
登録:
投稿 (Atom)