2018年3月20日火曜日

『聾者のボクの南米見聞録』

アップリンク渋谷にて
日時3月31日(土)〜4月6日(金)レイトショー上映
連日トークイベントあり


コロンビアからアルゼンチン最南端の町ウシュアイアまで総移動距離、約10000キロメートル。複数言語の手話を操り南米に生きる聾(ろう)者と触れ合い、南米大陸の圧倒的な自然の中で聾者が感じる“音”を記録したドキュメンタリー。


詳細はこちら
http://www.uplink.co.jp/movie/2018/50649

ルイス・ブニュエル三大傑作 特集上映

『皆殺しの天使』『ビリディアナ』『砂漠のシモン』


4月7日(土)より2週間限定
横浜シネマリンにて上映されます


詳細はこちら
https://cinemarine.co.jp/luis-bunuel/
 

2018年度JPO試験:募集要項の発表

国際機関人事センターのHPに、2018年度JPO試験の募集要項が掲載されました。
応募受付期間は4月1日(日)から5月7日(月)までです。


今年度の試験からの主な変更点は以下3点です。
1 従来の応募書類(和文応募用紙、英文応募用紙、TOEFL/IELTS)に加え、英文カ
バーレター及び英文レジュメの提出も必要になりました。
2 英文応募用紙(国連事務局版P11,UNDP版P11)のうち,国連事務局版P11に
motivation letter(志望動機)欄が追加されました。
3 国際再生可能エネルギー機関(IRENA)及び国連観光機関(UNWTO)が派遣可能先に
加わりました。


詳細はこちら
http://www.mofa-irc.go.jp/jpo/index.html



第一回ラテンアメリカへの道フェスティバル

本年は日本・アルゼンチン修好120周年、日本・エクアドル外交樹立100周年という
記念の年にあたり、日本とラテンアメリカの文化交流の場としてフェスティバルが開催されます。
 
ステージではラテン諸国の音楽、民族舞踊を中心に、その周りではラテン各国の料理や民芸品の
販売なども行なわれます。気候の良いゴールデンウィークの一日を、是非ご家族、友人お誘い合わ
せの上、お台場にお越し下さい。                                      
                                        
1.日 時: 2018年5月3日()、4日()、5日()の3日間、11:00~19:00
2.場 所: 東京都港区台場“ウエストプロムナード”
       (ゆりかもめの台場駅下車すぐ、りんかい線東京テレポート駅下車徒歩10分)
3.備 考: 入場無料、雨天決行、予想参加人数1218万人
       出店社、プログラム広告も募集しておりますので、ご希望の方は下記の電話、
       WEBにてご連絡下さい。
 
<お問合せ>
「第一回ラテンアメリカへの道フェスティバル」実行委員会事務局
TEL: 0422-59-0833  FAX: 0422-59-0834

2018年3月17日土曜日

ラテンアメリカ・カリブ・スペイン・ポルトガルTV情報
コロンビアのテレビ局来日

中西先生からTV番組情報を頂きましたので、掲載します。
(この番組情報は転載しないでください)
--------------------------------------------------------
(★=地上波、☆=BS 民放、☆☆=BS NHK)
--------------------------------------------------------
☆☆3月17日 (土) 15:30 ~ 16:30(NHK BSプレミアム)
ワイルドライフ
 「ペルー アマゾン源流 巨大"鳥の巣団地"で命の攻防に迫る」
ペルーのアマゾン川源流域。世界遺産のマヌー国立公園を始め、水と森が
織りなす大自然が広がり、1000種もの野鳥が暮らす。鳥たちはサルなどの
天敵から身を守る数々の作戦を編み出してきた。中でもユニークなのが
ツリスドリ。木の枝に頑丈な巣が団地のように連なり、ガードマンとして
ハチを利用。さらに気性の荒いオスたちが敵を迎え撃つ。しかし巨大な
クチバシを持つ鳥・オオハシが防衛網を突破して迫る!息詰まる攻防を追う。
(Gガイドテレビ王国)
【再放送】
--------------------------------------------------------
☆☆3月17日 (土) 18:00 ~ 19:30(NHK BSプレミアム)
この星を旅する~池澤夏樹 72歳の冒険~
作家・池澤夏樹が南米大陸の南の端・チリとアルゼンチンにまたがる
パタゴニアを旅する。72歳、体力の衰えを感じる今がラストチャンスと
思い定めた旅だ。パタゴニアはマゼランが初めて大西洋と太平洋をつなぐ
海の道を発見し、世界の風景が一変したところ、ヨーロッパ文明が
先住民を駆逐した場所でもある。数万年以上かけて形成された氷河、
3200年前の先住民による壁画…、池澤が自ら書き下ろした言葉とともに
映像記録する。
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
★3月17日 (土) 21:00 ~ 21:54(TBS)
世界ふしぎ発見!
蘇る楽園コロンビア 幻の天空都市と黄金文明の末裔たち
伝説の黄金郷、エルドラド。黄金文明を築いた末裔を訪ねて南米
コロンビアの密林へ!彼らが聖地と崇める幻の天空都市の姿とは?
神の化身!コウモリを象った豪華な黄金製品
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
☆3月18日 (日) 18:00 ~ 18:54(BS日テレ)
世界水紀行 セレクション
 ナスカの地上絵と大河アマゾン 南米ペルーを行く
南アメリカ大陸の西側に沿って南北約7500キロ、幅約750キロにわたる
世界最大の山脈アンデス。世界遺産の古都リマから、地上絵で知られる
ナスカ、大河アマゾンを巡ります。
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
★3月22日 (木) 19:53 ~ 21:48(テレビ東京)
和風総本家スペシャル「日本という名の惑星 コロンビア編」
南米コロンビアで民放最大のテレビ局RCNのスタッフが日本をテーマにした
番組を作る為に初来日…金沢や広島で精力的に取材する様子に密着!一体
どんな番組ができるのか?
金の産出量が多く、金細工が盛んなコロンビア。そのTV局のクルーが
向かったのは金沢…茶屋街にある金箔作りの工房や、金箔を使った化粧品や
食べ物を取材!さらに東京オリンピックの金メダル候補、埼玉に住む
コロンビア人柔道家ジュリさんの元へ…異国の地で奮闘する様子を撮影!
他にも米を主食とするコロンビアのクルーは、商店街でご飯のお供を
食べ歩き!一体どんな番組になるのか?
(Gガイドテレビ王国)
--------------------------------------------------------
★3月24日(土)22:00~22:30(テレビ東京)
美の巨人たち 「ベラスケス "セビーリャの水売り"」

2018年3月15日木曜日

映画「リオ フクシマ2」

下高井戸シネマの優れたドキュメンタリー映画を観る会Vol.34
”さよなら さんかく またきて しかく”で上映されます!
監督:岡村淳
2018年/日本・ブラジル/1h42
2012年、リオデジャネイロの国連の環境会議で福島原発事故の問題を訴える市民グループを追った「リオ フクシマ」の続編。福島を巡る熱いメッセージと議論の応酬を紹介する。
4/14(土) 10:00〜(終11:47)
 *ワールドプレミア上映
 *上映後、岡村淳監督によるトークあり


詳細はこちら
http://www.shimotakaidocinema.com/schedule/c/index.html

2018年3月14日水曜日

魅惑のボリビア・アンサンブル東京公演

「魅惑のボリビア・アンサンブル東京公演」

(出演)
マルセロ・ペーニャ(ケーナ)
福田大治(チャランゴ)
ウィルソン・モリーナ(ギター&ボーカル)
日時;2018年4月1日(日)
昼の部:13:30開場・14:00開演
夜の部:17:30開場・18:00開演
(ご予約の際に、どちらの部をご希望か を明記お願いします)。
会場;絵本塾ホール(東京都新宿区若葉1-22-16 ASTYビル地階、四ッ谷駅より南方向へ徒歩12分) ehonjuku-hall.com
料金;予約4000円・当日4500円、小中学生1000円(未就学児はご遠慮下さい)。
ご予約先;daijitodelcharango@yahoo.co.jp(福田)
後援;駐日ボリビア多民族国大使館

☆ボリビアが誇るケーナの歴史的巨匠マルセロ・ペーニャの呼びかけにより
 ラパスで結成されたトリオ、各楽器最高峰の3人による究極のアンサンブルは2015年春の初来日ツアーで大好評を博しました!あれから3年、待望の2度目の日本ツアーとなります。前回、東京公演は早期予約満席になりましたので、ご予約はくれぐれもお早めにお願いいたします!

★演奏者プロフィール
マルセロ・ペーニャ;
1957年ボリビア・コチャバンバ出身。現代最高峰のケーナの巨匠。幼少期の8歳よりペーニャ・ナイラ(ラパス)を拠点に音楽活動を開始。77年~83年に創立者の1人として活躍した伝説のトリオ「ホセ・ホセロ・マルセロ」は、ボリビア・ネオフォルクローレ(新しい民俗系ポピュラー音楽)の一大黄金期を築いた。90年代には4度にわたり「ルス・デル・アンデ」のメンバーとして来日した。
福田大治;
1966年京都出身。ボリビアチャランゴ協会(SBC)日本代表演奏家。90年代中期より8年間暮らしたボリビアや他のラテンアメリカ諸国では数多くのトップアーティストらと共演・レコーディングを重ねている。07年、ボリビア共和国政府より現代チャランゴ界最高位の勲章「マエストロ・ディプロマ」を授与される。
ウィルソン・モリーナ;
1971年ボリビア・ラパス出身。90年代に「ルス・デル・アンデ」の歌手として数度来日、そのボリビア有数の美声は日本でもファンが多い。現在は南部タリーハ系の音楽を得意とする自身のグループ「シン・フロンテーラス」などで活躍中のほか、ギタリストとして多数のユニットで凄腕を発揮している。