2025年8月29日金曜日

トークイベント「彼女たちのラテンアメリカ文学」9/12(金)@UNITÉ三鷹

ラテンアメリカ研究所研究員の洲崎圭子氏が登壇します。奮ってご参加ください。

  • タイトル:「彼女たちのラテンアメリカ文学」
  • 登壇者:洲崎圭子、江口佳子
  • 場所:UNITÉ三鷹
  • 日時:9/12(金)19:30-21:00
  • 来店参加:¥1,980 税込/オンライン参加:¥1,320 税込   


『日本から考えるラテンアメリカとフェミニズム』は、昨夏開催のシンポジウムを元に、文学や地域研究などの専門家によるコラムを加えたブックレットで、同テーマでは他に類書のない一冊です。

先住民文化、カトリック文化圏、大きな貧富の差、軍政や独裁など弾圧を経験してきたラテンアメリカの国々では、家父長制や男性優位の価値観“マチスモ”が根強く残っています。そんな中で困難な立場に置かれた女性たちがフェミニズムの思想や運動を粘り強く展開してきたことは、欧米からのフェミニズム受容が中心の日本では、あまり知られてきませんでした。ですが、例えばメキシコでは、女性の国会議員率は限りなく50%に近く、ジェンダーギャップ指数の順位も20位台と、日本のそれとは比較にならないくらい女性が活躍しています。

また、ガルシア=マルケス、バルガス=リョサ、コルタサル、フエンテスといった1970年代のラテンアメリカ文学ブームを牽引した作家は主に白人男性で、それらの作品は男性中心の世界観で描かれています。マリアーナ・エンリケス、サマンタ・シュウェブリンなど、日本で紹介される女性作家も近年ようやく増えてきましたが、まだまだ認知度が低いのが現状です。ラテンアメリカの社会状況、フェミニズムを踏まえて描かれた文学作品は英語圏では高く評価されており、邦訳が待たれる作品も数多くあります。

そこで今回の対談は、同書の編者、洲崎圭子さんと、執筆者のおひとりである江口佳子さんに「彼女たちのラテンアメリカ文学」と題してお話しいただきます。今、ラテンアメリカ文学をフェミニズムの視点で読み直すこと、そして文学を通してラテンアメリカの現在を知ることは、日本の私たちにとってどんな意義があるのでしょうか。ぜひご参加ください。

【登壇者プロフィール】

洲崎圭子(すさき・けいこ)

お茶の水女子大学研究協力員。大学非常勤講師。博士(人文科学)。20年近くつとめた地方公務員を辞めた後に住んだメキシコで出産。マッチョがひしめきあっている国というのは思い込みで、女性が多く活躍していることに驚いたことから帰国後に研究をスタートした。ニューヨーク、サンパウロにも居住。単著に『《産まない女》に夜明けはこない―ロサリオ・カステリャノス研究』(世織書房、2021)、共著に『ジェンダー事典』(丸善、2024)、『ラテンアメリカ文学を旅する58章』(明石書店、2024)ほか。


江口佳子(えぐち・よしこ)

常葉大学教員。陽気で開放的と評される中南米に居住し(メキシコとブラジル)、植民地統治、家父長制、軍政の歴史がもたらした文化・思考への影響を知る。ブラジルから帰国後、30代半ばに大学院でブラジル文学を専攻し、女性の生き方や社会的問題を問いかける女性作家の作品を中心に研究している。訳書にフーベン・フォンセッカ『あけましておめでとう』(2018)、リジア・ファグンジス・テーリス『三人の女たち』(2022)、イタマール・ヴィエイラ・ジュニオール『曲がった鋤』(2022、共訳者 武田千香、ともに水声社)がある。

2025年8月8日金曜日

公演『CARCAÇA(カルカサ)』KAAT神奈川芸術劇場2025/10/24-25

『CARCAÇA(カルカサ)』
多彩なステップと力強い歌声で、ポルトガルの歴史とアイデンティティを鮮やかに描き出す。グルーヴ感あふれるダイナミックなダンスが、現在と未来の世界を躍動的に浮かび上がらせる――考え抜かれた構成と情熱が融合した、心を揺さぶるフィジカルシアターの傑作。
振付・演出:マルコ・ダ・シルヴァ・フェレイラ
日時:2025/10/24(金)~2025/10/25(土)
会場:ホール
料金:一般:6,800円 / 神奈川県民割引(在住・在勤):6,000円 / 24歳以下:3,400円 / 高校生以下割引:1,000円 / 満65歳以上:6,300円
KAme先行
2025/7/6(日)
一般発売
2025/7/13(日)
お問い合わせ
チケットかながわ 0570-015-415(10:00~18:00)

映画『ムガリッツ』シネスイッチ銀座 9/19~


『ムガリッツ』
2024年製作/96分/G/スペイン
原題:Mugaritz. Sin pan ni postre
監督:パコ・プラサ
配給:ギャガ

毎年11~4月、メニュー開発のため休業する、ミシュラン常連の名門<ムガリッツ>
今年のテーマは「目に見えぬ物」。
革新的な料理38皿が誕生するまでの舞台裏を追った、ガストロノミック・ドキュメンタリー

映画『エミリア・ペレス』キネカ大森8/8-8/14[名画座2本立て]


『エミリア・ペレス』Emilia Perez
2024年/フランス/133分
監督:ジャック・オーディアール
キャスト:ゾーイ・サルダナ、カルラ・ソフィア・ガスコン、セレーナ・ゴメス、アドリアーナ・パス
かつて最恐の麻薬王だった彼女。その出会いで女たちの運命が大きく動き出す。誰も見たことのないミュージカル・エンターテインメント!

[名画座2本立て]《誰も知らない自分と出会う》
『エミリア・ペレス』8/8(金)~8/14(木)[ 10:35 / 15:00 ]
『FEMME フェム』 8/8(金)~8/14(木)[ 13:05 / 17:30 ]
2023年/イギリス/98分
監督・脚本:サム・H・フリーマン、ン・チュンピン
出演:ネイサン・スチュワート=ジャレット、ジョージ・マッケイ、アーロン・ヘファーナン、 ジョン・マクリー、アシャ・リード

2025年8月4日月曜日

【ラ米関連新刊紹介】8/7刊行『詳解 チェ・ゲバラ「ボリビア日記」』エルネスト・チェ・ゲバラ 著/伊高浩昭 訳・解説


生誕100年を前に「ゲバラ日記」と知られる、最期までを記した遺稿をラ米取材60年のジャーナリストであり、当研究所学外所員の伊高浩昭氏が精査して新訳。現地取材・関係者の証言を基に伝説の英雄の実像に迫る!メモリアル写真を多数掲載。

刊行日 2025/8/7
ページ数 400ページ
定価2640円(10%税込)
ISBN 9784120059308



2025年7月29日火曜日

総合開館30周年記念 ペドロ・コスタ インナーヴィジョンズ@東京都写真美術館


・開催期間:2025年8月28日(木)~12月7日(日)
・休館日:毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館)
・料金:一般 800(640)円/学生 640(510)円/高校生・65歳以上400(320)円 

東京都写真美術館では、ポルトガルを代表する映画監督ペドロ・コスタ(1959–)による、日本最大規模で、東京では初めてとなる美術館での個展を開催します。コスタは、2018年にポルトのセラルヴェス美術館で開催された「Companhia(コンパニア)」(ポルトガル語で「寄り添う」および「仲間」の意)展や、2022年から2023年にかけてスペイン各地を巡回した「The Song of Pedro Costa」展など、映画だけでなく展覧会という形式においても国際的に高い評価を受けてきました。
本展は、コスタが10代の頃に出会い深い影響を受けた、スティーヴィー・ワンダーのアルバム『インナーヴィジョンズ(Innervisions)』(1973)と同名のタイトルを掲げています。音楽を通して社会と個人の関係に迫ろうとしたこのアルバムの精神は、彼の映像制作の方法論とも深く響き合っています。
旧ポルトガル領アフリカのカーボ・ヴェルデ*1から移住し、リスボンのスラム街フォンタイーニャス地区*2で暮らす女性の過酷な日常を映し出した『ヴァンダの部屋』(2000)は、日本では2004年に劇場公開され、新たなドキュメンタリー表現として、大きな反響を呼びました。このようにコスタの映画は、暗闇と光の強いコントラストと、静謐かつ緻密な画面構成のなかに、現実の断片をすくい上げ、社会構造に鋭く切り込み、新たな視座を提示してきました。
今回の展示では、ポルトガルで暮らすアフリカ系移民の歴史を照らし出した『ホース・マネー』(2014)など、コスタ作品において重要な役割を担う、ヴェントゥーラをはじめとする登場人物たちや、彼らが生きる場所に関わる映像作品に加え、東京都写真美術館のコレクションも紹介します。
コスタの映像表現とその背景にある歴史的・社会的文脈に触れることで、「インナーヴィジョンズ」という主題を考察していきます。
また、会期中には美術館1階ホールにて、コスタ自身が選定した映画を紹介する上映企画「カルトブランシュ」や、代表作の特別上映も予定されています。映画の持つ力とペドロ・コスタの映像世界の奥行きを、新たな角度から体験する貴重な機会となることでしょう。

『グランドツアー』公開記念 ミゲル・ゴメス アーリーワークス@Bunkamuraル・シネマ渋谷宮下

 

8/22(金)~9/4(木) 限定上映
※渋谷駅前 東映プラザ内に移転し営業しております。 
Bunkamuraはオーチャードホールを除き長期休館中です。

ポルトガルから届いた、夏と記憶のシネマたち
初期傑作2本から探る、幻想の映画作家ミゲル・ゴメスの原点!

最新作『グランドツアー』が見事、第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門監督賞を受賞し、いま最も注目を集めるポルトガルの俊英ミゲル・ゴメス監督。その『グランドツアー』の公開を記念して、ミゲル・ゴメス監督の初期の傑作である、監督デビュー作『自分に見合った顔』と、その才能を世界に知らしめた『私たちの好きな八月』を特別上映する「ミゲル・ゴメス アーリーワークス」の開催が決定

<上映作品>
・『自分に見合った顔』2004/ポルトガル/108分 © O Som e a Fúria | 2005
30歳の誕生日を迎えた男性教師フランシスコの身に起きる奇想天外な出来事を、ミュージカルタッチで描く第1部と、グリム童話「白雪姫」をモチーフにしたファンタジックな第2部という異色の2部構成で、ポルトガル映画界に新風を吹き込んだ、監督デビュー作。

・『私たちの好きな八月』2008/ポルトガル・フランス合作/150分 © O SOM E A FÚRIA 2008
音楽と祭りで賑わう、ポルトガルの山間地の小さな村の8月を舞台に地元の人々とそこで映画撮影を行う撮影隊とのやりとりがドキュメンタリータッチで描かれていくうちに、いつしかフィクションが混ざりあう、自由で愛おしい“映画の遊び心”が詰まった唯一無二の長編第二作目。

<各作品 料金>
一般¥2,000 学生¥1,500(平日は学生¥1,200) シニア¥1,300 小・中・高校生¥1,000 障がい者手帳をお持ちの方(介助者1名様まで)¥1,000(税込)
【毎月1日、毎週火曜日は¥1,200(税込)均一】
※株主優待券は8/25(月)よりご利用いただけます。