2008年10月30日木曜日

アルゼンチンでよみがえるシケイロスの壁画(その2)


Siqueiros "Ejercicio Plástico" 作品の写真は下記のサイトより引用


投稿 伊高浩昭

 1936年7月、スペイン内戦が勃発する。シケイロスはスターリンの呼び掛けに応じたPCMの意を受けて37年から38年までスペインの戦線で共和派人民戦線の中佐として戦う。レポーターとして同行したのは、3番目の妻アンヘリカだった。このころシケイロスはメキシコの友人に次のような手紙を書いている。 
 「絵筆からはるか遠く、銃に極めて近い所に今、私は居ます。戦いは現代の造形に似て、機械的、物理的、化学的、幾何学的であり、律動で総合です。戦いは造形のように、人間性のなかの積極的、消極的なすべての物事を一気に表現します。戦のなかで、造形芸術のなかで、私は陳腐な物事に対して闘いつづけます」。シケイロスは私に、「人生最大の出来事はスペイン内戦への参戦だった」と語っている。 帰国したシケイロスに、スターリンからの新たな命令が届く。1937年からメキシコ市で亡命生活を送っていた宿敵トロツキーを殺害せよという命令だった。シケイロスは1940年5月、仲間たちとともに武装してトロツキーの砦のような館を急襲するが、殺害する意思はなく、トロツキーは無事だった。怒ったスターリンは刺客ラモン・メルカデルを送り込む。刺客はその年8月、トロツキーの脳天をピッケルでたたき割って暗殺に成功する。ちなみに、トロツキーが一時、フリーダ・カーロと恋愛関係にあったのは周知の事実だ。彼女は、彫刻家イサム・ノグチとも関係したとされている。女性関係が絶えない夫ディエゴへの面当てだったという。 
 〈トロツキー暗殺未遂事件の主犯〉として逮捕されたシケイロスは、メキシコ市駐在のチリ領事だった詩人パブロ・ネルーダ(1904―73)の尽力で1941年、妻アンヘリカ、娘アドゥリアーナとともにチリ南部のチジャンに落ち着く。この計らいの背後には、メキシコのラサロ・カルデナス大統領の配慮があり、同大統領はシケイロスの滞在に合わせるように、チジャンに壁画学校を建てて贈った。画伯は42年、この学校で「侵略者への死」(ムエルテ・アル・インバソール)という壁画を描く。シケイロスの波乱に富んだ人生は、このような経過をたどる。

 「造形の実習」は、1941年のボターナの自動車事故死を経て48年、軍人政治家アルバロ・アルソガライに邸宅ごと買われてしまう。その夫人は〈猥褻な絵柄〉が気に入らず、壁画に傷を付けた。1950年、邸宅と壁画は売られて別の持ち主の所有となるが、新しい所有者は壁画をばらばらにして地下から取り外し、コンテナ5個にしまい込んでしまった。美術愛好家エクトル・メンディサバルが1989年に買い取ろうとしたが、資金が途絶えて実現せず、1993年からは所有権争いが続くなかで、壁画はコンテナごと放置されていた。 
 2007年12月、亜国大統領に就任したクリスティーナ・フェルナンデスは、その年半ばメキシコを訪れた際、メキシコの壁画修復技術者らから、「造形の実習」を放置すれば劣化がさらに進み崩れてしまうと伝えられ、壁画の救済を要請した。彼女は08年、この壁画を接収する法律を制定し、10月21日、国有財産となった壁画はコンテナに入ったまま政庁裏に運ばれた。コロン広場の地下には往時の税関の建物が残っており、壁画はメキシコ人専門家の協力を得て修復されてから、そこに取りつけられる。ことし11月下旬に亜国を訪問するメキシコのフェリーペ・カルデロン大統領は、シケイロスの作品と出合うことになる。 
 数奇な運命をたどった「造形の実習」だが、一般公開されるのは2010年になるという。私にとっても、ブエノスアイレスに行く楽しみが一つ増えた。

2008年10月29日水曜日

アルゼンチンでよみがえるシケイロスの壁画(その1)



Siqueiros "Ejercicio Plástico" 作品の写真は下記のサイトより引用



投稿  伊高浩昭

 2008年10月下旬、ブエノスアイレスから懐かしいニュースが届いた。メキシコ社会派壁画運動の巨匠の一人ダビー・A・シケイロス(1896―1974)が1933年に同市に残した壁画「造形の実習」(エヘルシシオ・プラスティコ)が、修復を施したうえで大統領政庁(カサ・ロサーダ)裏にあるコロン広場の地下に取りつけられることになったというニュースである。なぜ懐かしいかと言えば、私(筆者)が1967年から74年までメキシコでシケイロスを何度も取材し、薫陶を受けたからだ。この壁画はシケイロスの2番目の夫人でウルグアイ人のブランカルス・ブルム(1905―85)の美を讃えるために制作されたものとされ、彼女を連想させる豊満な裸女たちが泳いでいるような絵柄だ。制作された邸宅の広間の壁と天井を覆っていた。シケイロス特有の政治性が極めて乏しい、希有な作品とされている。
 私はインタビュー取材を基にシケイロスの短い伝記【拙著『メヒコの芸術家たち』(1997年、現代企画室)参照】を書いたが、そのなかにはブランカルスの他、最初の夫人グラシエーラ・アマドール、3番目の夫人アンヘリカ・アレナルが登場する。私が知己を得たのはアンヘリカだけだが、今回のニュースで画伯ゆかりの3人の女性(いすれも故人)の名前が出てきたのにも懐かしさをおぼえるのだ。シケイロスの葬儀の後、アンへリカは、「夫は死の8カ月前、私に突然、〈私の人生で唯一人の女性はきみだ。きみは私の創造の閃きの源泉だ〉と言いました。あんなにうれしかったことはありません」と明かした。二人の間に生まれた娘アドゥリアーナの話では、両親が民法上の結婚登録をしたのは1971年のことで、画伯にとっては初めての正式な結婚だった。いずれにせよアンへリカは、前妻二人のことが気になっていたのだろう。

 シケイロスはメキシコ革命(1910―17)を憲政軍(革命側)の中尉として戦い、1919年に武官として第1次世界大戦直後の欧州に駐在することになるが、同年結婚したグラシエーラを伴っていた。彼女はメキシコの民俗芸能の研究者で、人形劇に打ち込んでいた。シケイロスは22年に帰国し、政府の要請で壁画制作を開始するが、翌23年、メキシコ共産党(PCM)に入党する。29年、共産党系の国際労連会議に出席するためモンテビデオに行き、そこで共産党シンパのブランカルスと出会い、恋に落ちる。ジャーナリストにして詩人で芸術家という多彩なブランカルスは美貌で恋多き女だった。連れ子がいたが、二人は同年、再婚し合い、連れ子とともにメキシコ市で暮らす。壁画家ディエゴ・リベラと画家フリーダ・カーロ夫妻、写真家ティナ・モドッティ、名画「メキシコ万歳」を制作するため滞在中だったロシア人映画監督セルゲイ・エイゼンステインらとの芸術家同士の華々しい議論と宴の毎日が続く。
 シケイロスは1933年、彼女とともにモンテビデオに行き、大河ラ・プラタ対岸のブエノスアイレスに落ち着く。ウルグアイ人で新聞王のナタリオ・ボターナはシケイロス夫妻を歓迎し、ブエノスアイレス郊外に持つ邸宅の地下の広間を飾る壁画の制作を依頼する。こうして「造形の実習」が生まれたのだ。ところが彼女はボターナと恋人同士になってしまい、シケイロスはニューヨークに去っていく。ブランカルスはさらに恋を重ね、晩年には、軍事クーデターで政権に就いたアウグスト・ピノチェー将軍を支持し、軍政に宝石を提供して、後に将軍から勲章を授与された。恋多き女は変節したのだった。 シケイロスはニューヨークで「シケイロス実験工房」を開いた。壁画制作用の珪素や棉火薬などを用いた材料を開発した。早期乾燥が可能になり、色彩の流麗さが増した。ルネサンス期からのフレスコ画法による壁画制作は、シケイロスにとって過去に沈んだ。実験工房にはジャクソン・ポロックが通った。後に「アクションペインティング(無形象画)」を編み出した画家である。

(続く)

2008年10月11日土曜日

ブラジル日本人移民100年の軌跡(その4)


移民の神様が見ていてくれる・・・・・・・。

国際会議の準備が始まって早1年。開催まであと2週間と迫った国際会議運営事務局は事務処理に追われています。これまで、どうしよう!と思うピンチもありましたが、いつもどこかで大きな手にふわっと支えてもらったような気がします。

それは人間であったり、ものであったり、出来事であったり、偶然であったり、いろいろなのですが、必ずうまく行くようになってきています。今も100%完全といったわけではないし、開催日まで心配な面もあるのですが、きっと移民の神様がみていてくれて、何もかも順調に行くはずという、ほのかな自信がこれまでの経験から備わったような気がします。

本番はどうなるのでしょうか? これまでも解決できてきたのですから、確信をもって大丈夫!!と言えるのです。
なぜだかはわからないのだけれども。

2008年10月6日月曜日

ブラジル日本人移民100年の軌跡(その3)


松田美緒さんのブラジル日本移民に関する曲を集めたLuarより

第39回現代のラテンアメリカ(コンサートの部)

今日は来週末に迫った、第39回公開講演会「現代のラテンアメリカ」のコンサートの部に関する情報です。

皆さんはブラジル日本移民というとどのようなイメージをお持ちになりますか?
苦労に苦労を重ねて? 第2次世界大戦前後の御苦労? それとも勝ち組負け組? 最近のスセソの活躍ぶり? 

今回のコンサートの部でお伝えしたいのは、日本移民を支えた心の糧となった音楽です。今年のレクチャーとその次の週に行われる国際会議では、映像をふんだんに使って、日本人移民の歴史を紹介します。こうした映像だけではお伝えしきれない部分を紹介するために、ポルトガル語の歌を主に歌う松田美緒さんとボサノバギターの大家笹子重治さんをお迎えし、時空を超えて、みなさんをブラジルへとお連れします。

ポルトガル語はラテン語由来の言語の中でも、特に情緒豊かでしっとりとした優しさに満ちた響きをもっています。ブラジルの音楽、ポルトガル語の響き、松田美緒さんの身も心もふわっと包むような柔らかな歌声、笹子さんのギターのサウンドが翼となることでしょう。

どうぞお楽しみに!!

2008年10月1日水曜日

第1回ガルシア・マルケス会議


写真出典:El paísのWeb記事 Fuente:un artículo de El País: 80 años de soledad
http://www.elpais.com/articulo/portada/Gabriel/Garcia/Marquez/ochenta/anos/soledad/elpepusocdmg/20070304elpdmgpor_1/Tes


講座の授業と時間が重なる講演会を紹介するのは気が引けるのですが、ラテ研便りはラテンアメリカファンの受講生にいろいろな情報を伝える場。ですから第1回ガルシア・マルケス会議の詳細をお伝えします。
Me atrevo a presentarles a todos Vds.las conferencias que coinciden con nuestras clases, pero bueno, este es el lugar donde les informamos las noticias relacionadas a América Latina. De manera que avisamos el programa del primer congreso sobre García Márquez.

第1回ガルシア=マルケス会議

コロンビア・日本外交樹立100周年を記念し、在日コロンビア大使館とセルバンテス文化センター東京がノーベル賞受賞作家ガブリエル・ガルシア=マルケスをテーマに、池澤夏樹、高橋源一郎、野谷文昭をはじめ、コロンビア、スペイン、日本の専門家を迎え『第1回ガルシア=マルケス会議』を開催します。
日時:2008年10月3日(金)〜10月5日(日)
場所:セルバンテス文化センターオーディトリアム(B1階)
※要予約(http://www.cervantes.jp参照)
--------------------------------------------------------------------------------
※すべての講演会及びラウンド・テーブルは日本語・スペイン語の同時通訳あり。
※※映画上映はスペイン語又は日本語字幕付。
※※※プログラムは変更になる可能性がありますので、ご了承下さい。

★★★ 2008年10月3日(金) プログラム ★★★
17時〜17時30分 会議オープニング(B1階オーディトリアム)
開会挨拶等 ビクトル・ウガルテ館長/パトリシア・カルデナス大使/野谷文昭教授

17時30分〜18時 講演会(B1階オーディトリアム)
「一日本人作家から見たガルシア=マルケス」 講演者:池澤 夏樹

18時15分〜 展覧会(2F南ギャラリー) ※オープニングガイド付き内覧会
「わが心のガボ」「写真家レオ・マティスがみたコマンド」

★★★ 2008年10月4日(土) プログラム ★★★

10時30分〜11時 講演会(B1階オーディトリアム)
「ガルシア=マルケスの重要性」 講演者:ファン・ヘスス・アルマス=マルセロ(スペイン)

11時〜12時 ラウンド・テーブル(B1階オーディトリアム)
「翻訳の挑戦」 講演者:坂手 洋二、マルガレット・デ・オリベイラ(コロンビア)、旦 敬介、野谷文昭

<12時〜13時30分 休憩>

13時30分〜16時 ラウンド・テーブル(B1階オーディトリアム)
「魔術的世界」 講演者:ペドロ・ソレラ(スペイン)、マルガレット・デ・オリベイラ(コロンビア)、田村 さと子、久野 量一

16時〜 映画上映会(B1階オーディトリアム)
『エレンディラ』(103min.)


★★★ 2008年10月5日(日) プログラム ★★★
10時〜10時50分 ドキュメンタリー上映会(B1階オーディトリアム)
『Buscando a Gabo』

11時〜11時30分 講演会(B1階オーディトリアム)
「日本文学におけるガルシア=マルケスの影響」 講演者:高橋 源一郎

11時30分〜12時30分 ラウンド・テーブル(B1階オーディトリアム)
「総括」 講演者:野谷 文昭、池澤 夏樹、高橋 源一郎、坂手 洋二、久野 量一、田村 さと子、小野 正嗣、ファン・ヘスス・アルマス=マルセロ、ペドロ・ソレラ、マルガレット・デ・オリベイラ、コンラド・スルアガ